【 畳とは? 】
ソフトな弾力性、優れた吸放湿性を持ち
遮音効果でリラックス空間を作ってくれます
また、イグサの香りで心に安らぎをくってくれる
私たち人とって優しい存在なのです!
◆畳の部屋は快適ですっ!
なぜ畳の部屋が快適なのか!
それはソフトな弾力性と優れた吸放湿性があるためです
ソフトな弾力性のおかげで畳にのびのびと寝ることができ
優れた吸放湿性で、一晩寝て人が出す汗を3分の1吸収し
室内が乾燥したときにはその吸収した水分を放出
し乾燥を防いでくれるからです!
◆何とも言えない静寂
これは畳の持つ、吸音性と遮断効果によるものですっ!
畳が音を吸収してくれるので
静かな空間ができ、心に安らぎを与えてくれるのです
また、この効果とイグザの持つ香りのおかげで
呼吸が深くなり、心地よい眠りを誘ってくれます。
◆たたみは湿度と温度が高くなる部屋では、カビが必然的に発生します。このカビを餌とするダニが繁殖する好条件ともなります。
最近の住宅は、冬でも夏並みの温湿度を維持させる家庭が多く、人間の快適な生活湿度は、ダニにとっても快適です。
◆ダニを防ぐためには!!
@室温の換気に十分気をつけ、掃除をマメにしてください。
A畳の上にじゅうたん、カーペットを重ね弾きしないでください。
B水分を多く含んだ雑巾で拭き掃除しない、固くしぼったものを使ってください。
C室内で犬、猫、小鳥などのペットは飼わない方が好ましい。
D洗濯物を部屋の中に干さない方がいい。
E壁際に家具類を密着させない方がいい。
F加湿器を過剰に使用しないこと。
Gお天気の日には窓を開放し、室内に風を入れてください。
☆畳の手入れ方(長持ちさせるには)
◆新畳(表替)をした直後は乾拭きをして、白い粉(染工)をふき取ってください。必ず乾いた雑巾で乾拭きしましょう。
◆電気掃除機は畳の表を痛め易いので、畳の目に沿って軽く触れる感じでかけてください。
◆新しい畳は直射日光を直接受けると急激に変色します。光をやわらげるためにカーテン等を使用し、直射日光をさけるとよいでしょう。
◆日頃の手入れ方…部屋や床下の風通しをよくする晴れた日には部屋の換気をマメにしましょう。
畳がやけてきた頃には、固く絞った雑巾でたたみの目に沿って拭いてください。
◆畳は湿気が禁物です。室内の余分な湿気を減らすとカビやダニ発生問題に有効です。
◆新畳(表替)を入れて3〜4年目頃に裏返しをし、その後4〜5年目頃に表替されたら適当かと思います。
◆畳床に凹凸を感じるようになったら新畳床の替え頃かと思います。